1. HOME
  2. ブログ
  3. 求人採用マーケティング
  4. 自社採用サイトとは?求人媒体との違いと役割を徹底解説【中小企業・採用担当者必見】

BLOG

ブログ

求人採用マーケティング

自社採用サイトとは?求人媒体との違いと役割を徹底解説【中小企業・採用担当者必見】

採用の「勝ち方」が変わった

「求人を出しても応募が来ない」
「応募はあるけど、質が悪い」
「せっかく採用してもすぐ辞めてしまう…」

こうした声を、多くの中小企業の経営者・採用担当者から聞きます。
従来の採用手法、特に「求人媒体頼み」の時代は、すでに終焉を迎えつつあるのです。

なぜ今、自社採用サイトが注目されているのか?
求人媒体との違いは何か?
どんな役割があり、どのような効果をもたらすのか?

自社採用サイトとは?

定義:企業が自ら設計・運用する採用専用ページ

自社採用サイトとは、その名の通り、自社で設計・制作し、自社のサーバーまたはCMS上で運用する「採用専用のWebページ群」のことです。

多くの場合、次のような内容で構成されます:

  • 会社紹介(理念・ビジョン・代表メッセージ)

  • 仕事内容や事業紹介

  • 募集要項・エントリーフォーム

  • 社員インタビュー

  • 社内の雰囲気や働く様子がわかる写真・動画

  • よくある質問(FAQ)

つまり、自社採用サイトとは、単なる「求人票の写し」ではなく、“自社の文化やビジョンに共感する人材を集めるための発信メディア”なのです。

求人媒体と自社採用サイトの根本的な違い

項目 求人媒体 自社採用サイト
情報の量・自由度 限られたテンプレート コンテンツ・表現は自由
掲載期間 1~4週間などの短期 自社運用のため、掲載期限なし
費用構造 掲載課金・成功報酬型 初期構築+運用(長期的にはコスト安)
差別化のしやすさ 他社と同じテンプレの中で競合 デザイン・構成で独自性を発揮
検索エンジン対応(SEO) 弱い SEO・AI検索に対応可能(構造化データ等)
応募者との信頼関係 媒体越しの一時的接点 公式サイトからの直接接点=信頼感

🔑 キーワードは「資産」と「戦略性」

求人媒体は“広告”。
自社採用サイトは“採用資産”。
この違いは極めて本質的です。

自社採用サイトは、一度作ればずっと使えますし、コンテンツを更新し続けることで「会社の成長記録」にもなるのです。

なぜ今、自社採用サイトが重要視されているのか?

① 求職者の情報収集行動が変わったから

今の求職者は、求人媒体を見たあと必ず「企業名」で検索します。

  • SNSで社風を確認する

  • 口コミサイトで評判を調べる

  • 自社の採用サイトで詳しい情報を探す

という行動を、応募前にほぼ100%行うようになっています。
つまり、採用サイトがない会社は「情報のない会社」として、最初のフィルターで落とされてしまうのです。

② 「選ばれる会社」になるための発信ができる

求職者にとって、企業を選ぶ基準は「条件」ではありません。
それは「共感と信頼」です。

  • なぜこの会社をやっているのか

  • どんな人たちが働いているのか

  • どんなビジョンを描いているのか

こうした“企業の物語”を届けられるかどうかが、採用成功を左右します。

③ SEOとAI検索への最適化ができる

今や検索の主役は、GoogleだけでなくChatGPTやPerplexityなどのAI検索ツールです。
こうしたAIが求人情報を読み取るには、構造化データ(JSON-LD)による情報整備が不可欠。

求人媒体にはこれがほとんど実装されておらず、自社採用サイトこそがAI時代の主戦場なのです。

自社採用サイトでできること|6つの役割

1. 企業の魅力をストーリーで伝える

社員インタビューや1日の流れ、写真や動画などを通じて、リアルな“働く姿”を発信可能。

2. 応募者の質を上げる

会社の価値観に共感した人からの応募が増えるため、ミスマッチや早期離職を防ぎやすくなります。

3. 採用コストを削減できる

媒体依存が減り、1名あたりの採用単価が大幅に下がります。

4. “採用資産”として蓄積される

コンテンツが蓄積されることで、更新しながら育てていけるメディアになります。

5. 採用ブランディングになる

「採用に本気な会社」としてのブランド形成が可能。求職者だけでなく、社内外の信用力も向上します。

6. AIとSEOに強くなる

構造化データ・内部リンク設計など、検索に最適化された設計が可能です。

求人媒体が悪いわけではない|使い分けが大事

ここまで読むと「もう媒体は不要では?」と思われるかもしれませんが、そうとは限りません。
求人媒体には以下のような短期的・拡散的な強みがあります:

  • 多数の目に触れやすい(拡散力)

  • 特定の職種・エリアに強い媒体がある

  • 緊急で採用したいときに即効性がある

しかし、それはあくまで“集客の入り口”にすぎません。
重要なのは、「入り口=媒体」「決め手=採用サイト」という使い分けを意識することです。

成功事例|中小企業が採用サイトで変わった実例

📌 事例1:飲食業(熊本県)

媒体では応募ゼロだった企業が、社員の声と理念を発信する採用ページを導入。
1ヶ月で3名の応募、うち2名が採用・定着。

📌 事例2:製造業(大阪府)

採用ページに「1日密着動画」と職人インタビューを追加。
専門学校との連携に成功し、若手職人採用が実現。

テコハブの採用サイト制作が選ばれる理由

テコハブは、求人サイト=単なる制作物ではなく、“採れるための戦略設計”として提供しています。

✅ AIに読まれる構造化データ実装(JSON-LD)
✅ SEO・ChatGPT対策を前提とした設計
✅ 求職者の感情導線を意識したストーリーデザイン
✅ スマホ最適化・CV動線設計
✅ 月4社限定の本気サポート体制
✅ プロライターによる記事制作(スタンダード以上)

「ただ作る」のではなく、“採用の成果”を出すことに徹底的にこだわるのがテコハブの強みです。

まとめ|“選ばれる会社”になるために、今すぐ始めよう

これからの採用は、「ただ掲載する」のではなく、
“共感され、信頼され、選ばれる”仕組みを持っているかどうかが鍵です。

そのために、自社採用サイトは最も重要な戦略資産になります。

そして、AIが情報を評価し、求職者が会社を「検索してから判断する」この時代に、
中小企業こそ、自社の言葉で語り、自社の魅力を伝える準備をしておくべきです。

📩 無料相談・資料請求はこちら
お問合せはこちらから

🎁 今ならアンケート回答で20万円割引キャンペーン中!

▶︎ 今すぐ詳細を見る・無料相談はこちら

AI×SEOに強い求人サイト制作の詳細を見る

構造化診断・ご相談の申し込み

この求人サイト制作の特設ページを見る




関連記事